日々雑感2013


「異常」と「正常」                  (2013年9月)

 まだまだ暑い日もありますが、ようやく秋めいた気候になって参りました。今年の夏は、連日四十度近い日が続くなど大変厳しいものとなりました。お参りに伺いましても、「今年は異常だね」というお声を耳にすることが多かったように思います。確かに、これだけの暑さが続いたのは、これまでになかったことに思えます。
 ただ、そういうお話をしている時にふと考えさせられたのですが、これまでに、「今年は例年通りで何の問題もないですね」と言えた年が一度でもあっただろうかということです。暑ければ、「こんな暑さはこれまでにない」と愚痴をこぼし、涼しければ涼しいで、「こんな夏らしくない低温では、どこかに悪い影響が出るのでないか」と気をもんできました。雨が続けば水害を心配し、少なければ水不足におびえて、何かしら理由をつけては、その年のことを「異常だ。異常だ。」と言ってきたように思います。そうすると、一体どうであれば「正常」だと言えるのだろうかと、考えさせられてしまいます。
 「この季節はこういうものだ」と定義づけしてみても、自然が相手なのですから、それと寸分違わぬことなどありえません。そうしますと、「正常」というのは、あくまでも私達が個人的に思い描くイメージに過ぎなかったのではないでしょうか。私はいつも、そういうものを求めて振り回されていたのだなと省みさせられます。


自殺を選ぶ子供たち                  (2013年7月)

 また、子どもが自ら命を絶ってしまいました。今回の悲しい出来事も「いじめ」が引き金となったようです。とはいえ、どうも最近の世の中の風潮として、こうしたことが起きたとき、その原因を、すべて「いじめ」の一点だけに結び付けて済まそうとしているように感じられてなりません。
 「いじめ」は、人間の心が持つ恥ずべきところに違いありません。その心が起こるのを抑えようと取り組むことも素晴らしいことだと思います。ただし、「いじめ」は、あくまでも「自殺」をしてしまうきっかけです。「いじめ」を受けたときに、その苦痛から逃れるため、なぜ「死」を選ばなければならなかったのか、そのことにも、私達は真剣に向き合う必要があるのではないでしょうか。
 そうしたなか、ひとつ私が感じているのが、今の社会は、「死」によって、はじめてその人のことに目を向けることが多いのではということです。「いじめ」の問題も、事件が起こっていないところでは、せいぜい、いじめを克服して頑張っている人の体験談を耳にすることがあるくらいです。今まさに「いじめ」の中にありながら、それでも精一杯に生きている人の声を聞く機会はまずありません。確かにこれでは、自分の気持ちを表わすための最も良い手段が「死」であると考えてしまっても仕方ありません。考えさせられることです。


先人の智慧                      (2013年6月)

 私が月参りをさせて頂くようになってから十数年になります。最初の頃は、よくお年寄りの方から戦争のお話を伺うことがありました。近頃ではそういう方も少なくなってしまいましたが、実際に戦争をされた方のお話というのは、やはり心に迫るものがあります。そうした方々の中で、もう一度戦争に参加したいと言われる方には、私はまだ一度もお目にかかったことがありません。
 私たちはここ七十年近く、その戦争というものを体験しないで来ました。もちろん直接関わらなかったというだけで、戦争をする国の威を借りて過ごしてきたのではありますが、それでも、戦争の痛みを経験した人々が、子孫が同じ苦しみを味わうことが無いように、そのための規則(憲法)を一生懸命守り通して下さったということがあると思います。以前聞いた「痛みを知らないものが、痛みを知る人が大切にしてきたものを捨ててしまって大丈夫だろうか」という言葉が、切実に響いてきます。
 ドイツの社会心理学者エーリッヒ・フロムという人は、「自分には師など要らない、導きなど要らない、モデルなど要らないという無邪気な考えを乗り越えよ。たった一生涯で、人類のもっとも偉大なる精神たちが幾千年もかけて発見してきたことを見つけだせるなどという、無邪気な考えを乗り越えよ。」と言いました。先人の智慧を素直に受け止める心が、いま求められているように思います。


「忘れない」ということ                (2013年5月)

 先月、僧侶の仲間と共に東北地方の被災地を訪ねさせて頂きました。あの地震からもう二年以上が経過していますが、特に、津波の被害を受けた地域においては、ようやく瓦礫の撤去が一段落ついたところでした。かつて住宅が立ち並んでいたところに、住居の基礎部分だけが残された光景が延々と広がっているのが現状です。「復興」という言葉だけを聞いていると、手を掛ければ元通りに直る状態のように聞こえますが、実際には、元の状態を取り戻すというよりは、ゼロから作り上げていかなくてはならないほどの被害の大きさです。そしてまた、以前のような街並みがもう一度作られたところで、失ったものは決して戻らないという事実にも直面させられました。
 遠く離れた所から被災地を見ていると、津波による自然の脅威や、原発事故による人間の愚かさを思わされるばかりでした。もちろんそれも大切ですが、その場所には、それぞれの形で苦しみと向き合っている一人一人の方がおられるのだということが、この度の訪問で身に染みました。被害にあわれたお寺の方や、今もなお仮設住宅で暮らしておられる方のお話をうかがっていると、その苦しみは、他の者が安易に癒したりできるようなものではないことが強く思い知らされます。とはいえ、苦しみを誰かに代わってもらうことはできなくても、自分が苦しみと向き合っていることを誰かに知ってもらっているというだけで、それが随分と心強く感じることは、自分の経験上からも言えることです。
 被災地でお目にかかった皆さんが、口をそろえて言っておられたのが「私たちのことを忘れないでください」という言葉でした。今まさに苦しみと向き合っておられる方がそこにおられるのに、それを直視しないで生活していた私が、なんとも情けなく感じさせられました。


人それぞれ                       (2013年4月)

 近頃は、若い人の結婚する年齢が高くなってきて、独身で過ごす人も多くなってきました。お参り先のお宅でも、そうした子供さんのことを心配される話をよくお聞きします。それとなく本人に結婚のことをほのめかしてみても、「人それぞれだから」と、まじめに取り合ってくれなかった、ということがよくあるようです。「人それぞれ」と言われてしまうと、確かにその通りですし、それでもう何も言えなくなってしまうということです。
 私たちが、「人それぞれ」であることを自覚するのは、とても大切なことだと思います。ただ、私たちはこの言葉を、本当に分かって使っているのでしょうか。自分のすることを他人から非難されると、「人それぞれ」と言って逃げながら、自分の価値観にそぐわないことをする他人のことは、「変わった人」と決めつけて、どこか馬鹿にしたように見ている私がいます。そうでなくとも、他人に対して「人それぞれ」と言う時には、「困ったものだけど、でも人それぞれだから…」と、あきらめ混じり、あきれ半分の感覚で言うことがほとんどです。
 私たちは、誰もが一人一人それぞれです。そのことを頭では理解していても、自分こそが常識的な人間であるという思いが、どうしても心の奥から離れません。自分の我を貫くための言い訳としてではなく、他人を本当に「人それぞれ」として敬うこと、それが難しい所です。


体罰                          (2013年2月)

 スポーツ関係の様々な方面で、体罰の問題が表面化しています。この問題で考えさせられるのは、保護者の中にも、強くなるためには体罰を用いて欲しいと考えている人がいたり、自分が体罰を受けたことがあっても、そのような指導を受けて良かったと思っている人がいることです。
 体罰は暴力です。いかに「愛のムチ」であっても、ムチを振るうのが悪いことに違いはありません。それでも、そうすることが必要かどうかということで、これまでも意見が分かれてきました。結果的に、体罰を受けることによっていくらか成績を伸ばすことができたり、そこに教師の愛情を感じることができた人にとっては、あの体罰が良かったのだと振り返ることもあるでしょう。しかし、そうした人であっても、暴力ではない方法で良い成績が残せたり、愛情を受け止めることができた可能性もあるように思います。手っ取り早い効果はあったでしょうが、体罰がその人にとって唯一の方法であったとは、どうしても考えられません。
 体罰は、言うまでもありませんが、人によって、あるいはその時の状況によっては、激しい恐怖や痛みを感じるリスクのある方法です。どんなに相手に応じて使い分けるといっても、完璧に相手のことを理解しきることなど誰にもできません。一人でもそれによって傷つく可能性があるのならば、決して、その手段を使う自分を正当化する事は出来ないと思います。


老後っていつからなんだろう?              (2013年1月)

 バタバタと暮れを過ごしているうちに、いつの間にか新しい年が始まってしまいました。年を取ると一年があっという間だという話をよくお聞きしていましたが、近年、私にもそれが実感できるようになってきています。
 子供のうちはあれほど長く感じられた一日・一年が、なぜこんなに早く過ぎ去っていくように思えるのでしょう。不思議な思いもしますが、その理由の一つには、いつも先のことばかりを考えて日々を過ごしていることがあるように思います。いついつまでにはこれだけはやっておかなければと考えて、その未来の目標を達成するために今を過ごしているのが現実です。もちろん、仕事の目標や、月々の家計の予定、老後の設計などを建てるのも必要です。けれども、それをこなすためだけに現在の日々が忙殺され続けていくようであっては、何のための将来設計だか分りません。
 先のためにと今を犠牲に頑張ってきたのに、いざその時になってみると、もう一つ先のことが気になって落ち着けないという生き方では、確かに一生も一瞬で過ぎ去ってしまうでしょう。以前テレビで百歳になられたおばあさんが、市からもらった祝い金の使い道について、「老後の蓄えにします」と答えておられました。何とも考えさせられた言葉です。

「過去の日々雑感」に戻る

ご意見等お教えください

 当コラムに関するご意見・ご感想・お問い合わせは、下記のアドレスまでいただければ幸いです。

amidaji7@yahoo.co.jp